忍者ブログ
ゲームと好きなものを語る気まぐれブログ
7月は日照不足の冷夏で、早く太陽が出ないかなーなんて思ってましたが
いざ梅雨が明けたらもう、暑い!暑い!暑過ぎてヤバいっす!
連日最高気温が35度近くまで上がり、容赦ない太陽が降り注ぎまくる。
ま、でも、これでこそ夏ですよね。7月の変な涼しさよりはいいかもしれない。
冷房入れてればなんとか耐えられますし、洗濯物も良く乾く~♪

とは言え、お風呂もトイレもゆっくり入れないレベルの暑さに加え
日本の気候独特のこの湿気がたまりません。もう少しカラっとしないものかな。
数日前にちょっと遠出してレジャーに出かけて来たのですが、
あまりの暑さに移動だけで疲れ果て、現地でも帰宅してからも屍のようでした。
もうね、車の中の熱気が尋常じゃないんですよ。トースターの中に居る気分。
エアコン効くまではホント鉄板焼状態で、暑いなんてもんじゃない。
親戚の車で行ったんですけど、黒系の車の恐ろしさを思い知りました。
我が家のマイカーは白なんですが、炎天下に駐車した後の暑さは雲泥の差です。
マジで車中で熱中症になりかけました。頭痛いし気持ち悪いし…(T_T)

あ、愚痴ってしまった(^^;) レジャーそのものは凄く楽しかったですけどね。
やはり、出かけるなら陽気の落ち着いた涼しい秋がいいですねぇ。
夏休みに岐阜に行く計画を立てていましたが、行かなくて良かったとつくづく。
岐阜県、むっちゃくちゃ暑いですもんね。岐阜の皆様大丈夫ですか??
子供が好きな森蘭丸のゆかりの地巡りをしたいと思っていたのですが
それは冬休みまでお預けになりそうです。私の大好きな和歌山県も暑い。
毎日天気予報を見てはうんざりしたり、ハラハラしています(^^;)
早く涼しくなりますように。とにかく、台風どっか行ってくれー!!!
PR
最近、戦国ネタの記事が圧倒的に多いですが、悩みの種は難しい漢字が多いこと。
今までWidnows7 IMEをPC導入時からずーっと使って来たのですが
有名な合戦地などの地名が全く出なく、ストレスMAXでした。
だって、賤ヶ岳や長宗我部が変換されないんですよ!?三方ヶ原も出なかった。
一言で言ってアタマが悪い!スマホの辞書はものすっごく頭いいんですよ。
何しろ令和が一発で変換できましたので。うん、優秀優秀♪

そんなわけで、たった今google日本語入力を導入してみましたら
賤ヶ岳も長宗我部も三方ヶ原もちゃんと出ました♪ いやぁ、快適!
もっと早くこうすりゃよかった。ちょっと候補の出方がウザい感じですが
これもすぐ慣れるでしょ。やっぱりね、地名や人名は大事ですよ。
ましてや日本の歴史に関わることなら、ちゃんと辞書に入れといて欲しい。

ブラウザもIEやめてFirefox(←ちなみにこれもふぁいあふぉっくす、と入れたら
一発変換されました。うーん、すごいなgoogle。Microsoft目じゃないな)
に変えちゃいましたし、メールソフトもThunderbirdだし、
どんどんMicrosoft離れが進んでいます。ま、メインはWindowsだけど。
とりあえず、便利になって良かったー。
旅行に行ってからと言うもの、最近すっかり和歌山贔屓です。
和歌山と言えば梅。元々梅は小さい頃から大好物で、日本の梅シェアの70%を誇る
紀州和歌山が原産と思うと、余計に愛しくてついつい購買意欲が増しています。
実際、お酒、ジュース、お菓子、惣菜…殆どどの商品を見ても
大概梅が使われているものは紀州産なんですよね。違うもの探す方が難しい!?

昨日、大型スーパーにお買物に行って来ました。
前々から「この時期限定で南高梅を発売する」とポスター告知がありましたが
実際行ってみたらド偉いスペースでみなべ産南高梅が売られている!
私は常々ジャムを作りたかったので、1パック4Lサイズのものを仕入れて来ました。


丸くて可愛い梅の実。触ると微細な毛がしっとりと柔らかく手に馴染む。
何とも美味しそう♪ このまま食べたい衝動に駆られます。
でも、生の梅って苦くてマズイらしい。そう言われると尚更食べたい(^^;)
熟れていない青い梅には青酸性の毒素が含まれているそうで
大量摂取すると死に至る場合もあるとか。おお…怖い。だから青酸って言うのか。

それにしても、あの紀州の大地と空気の中で育ったんだな、と思うと感慨深いです。
ちなみに価格は1パック約1kgちょっとの重量で¥980でした。
でも、ジャムを作るなら梅シロップの方が、残った梅の実を使って
結局ジャムに出来るらしいので一石二鳥な気がして来ました。
瓶仕入れてシロップ作ろうかな。どうしようかな。ああ…迷ってしまう(´Д`;)

和歌山は梅のみならず、みかんのシェアも日本一だとか。
残念ながらみかんはあんまり好きじゃないので、多分見かけても買わないかも…。
その代わり、プチトマトの甘みの強い品種に和歌山県産が多いので、
一般的なプチトマトより割高ながら、ついつい仕入れて来ちゃいます。
赤糖房(あかとんぼ)とか、王糖姫(おとひめ)とかですね。これが本当に旨い♥
あとプラムも美味しいです。あれも梅の仲間ですので、梅の産地なら当然ですよね。
いやぁ、羨ましいくらい美味しいものが多いね、紀州。


可愛い完熟梅たち。どう加工するか楽しく悩みつつ
この夏は爽やかで酸っぱい和歌山の香りを思う存分頂こうと思います。
先日撒いた千成ひょうたんの種が目出度く発芽し、
続々とプランターにも可愛い芽が出揃いました。みんなとっても元気!
しかし、何故か正則だけ顔を出しかけて先端が枯れてしまった…。
ので、もう一度正則ゾーンだけ種を撒き直しました。今度こそ育ってくれ!


以前写真をアップした秀吉のその後。大きな本葉が出ました(^^)
ねねも同じくらい育っていて、双方成長を競っております。
どちらかと言うと秀吉がリード。子飼いと御子息達はまだ小さな本葉です。

それでですね、秀吉の鉢に謎の葉っぱが生えまして、
何だ何だと思っていたら子供が小学校から貰ってきた朝顔でした!
何故か今、正則ゾーンにも三本生えている。土に種が混ざっていたらしいです。


別の鉢に移してあげました。綺麗な花が咲くといいな~♪ 名前は蘭丸で決定。

そして彼らの他に旦那が育てている茄子のプランターもありまして…

これまた美しい花が咲きました!でもちゃんと受粉するのかなぁ?
虫が来ている様子がないので、若干心配な私であります。
奥にも一株あって、こちらも双方名前が付いています。手前が久秀、奥が信長。
ま、紫繋がりってことで。どちらも続々と花芽を付けて元気です(^^)

あとはトマトの苗があるんですが、旦那はトマトが死ぬほど嫌い。
なのに育てている不思議。私は大好物なので実ったら食べさせてもらおう。
トマトちゃんも今朝黄色い花が咲きました。ちなみに名前は幸村です(笑)
順当に言ったら茄子が最初に結実しそうですが、早くひょうたんが見たい私なのでした。
今年の夏も暑そうなので、グリーンカーテンでもいっちょやってみっか!
と言うことで、千成ひょうたんの種を買いました。
へちまとかゴーヤじゃなくてひょうたん。
子供が学校で種を見たそうで、熱望されて購入です。
届いて早速プランターと、余っていた植木鉢にテキトーに撒きました。
それから待つこと数日…。遂に芽が出ました!う、嬉しい(≧∀≦)

大体撒いてから6日後の朝のことで、それがつい昨日です。
可愛い芽が一つ。出たなーと思っていたら、今日は三つになりました。
植木鉢二つとプランターにそれぞれ4ヵ所、全10ヵ所に種蒔きしたのですが
子供がそれぞれ名前をつけまして、手製の名札が立ててあります。
千成ひょうたんと言えば秀吉。と言うことで名前も豊臣ファミリー。


こちら、発芽筆頭のその名も「秀吉」(笑) 流石当主、一番乗りに芽が出た!
千成ひょうたんなので、8㎝くらいの小さな実が鈴生りになるそうです。
ううーん、楽しみすぎる♪ 想像しただけで頬が緩みます。
でもってもう一つ、かつて朝顔が植わっていた鉢も芽が出まして…。


こちらは「ねね」です。夫婦仲良く、こっちも三つ!
ほぼ同時に発芽しました。いやぁ、新芽って本当に可愛い。すくすく育てよ~♥

ちなみにプランターの方の名前は、撒いた潤に秀長、秀次、秀頼、半兵衛
もう一つのプランターに三成、清正、正則、官兵衛、となりました。
誰が一番最初に芽を出すか楽しみです(^^)
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 浅葱色のシリウス All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]