![]() |
- 04/30 平成最後の日
- 04/09 リアル流浪演武・大阪編<大阪城>
- 04/08 リアル流浪演武・大和編<達磨寺>
- 04/07 リアル流浪演武・大和編<朝護孫子寺と信貴山城>
- 03/11 東日本大震災から8年
- 01/03 謹賀新年
- 11/29 木枯らしなるか!?
Title list of this page
今日は一つの時代が終わる日。そして、明日からは新しい時代です。
平成最後の一日、皆様どうお過ごしでしょうか???
私は…昨日から熱出してダウンしています(T_T) 何の罰ゲームなんだ…。
10連休と言っても何処へも行くわけでなく、おまけに体調崩したとあっては
何のためのせっかくの大型連休だかさっぱり分かりません(笑)
きっと私の日頃の行いが悪いのであろう。ああ、しんどい~。
思えば、私は昭和生まれなので、元号と時代の移行を体験するのは二度目です。
平成になる頃は小渕首相だったっけなぁ。あれからもう三十年なんですね。
当時小さい子供だった私には時代の変遷なんて全く興味無かったですが
(って、思いっきり年齢層がバレそうな話してるなー(^^;))
大人になった今では感慨深い気持ちです。時代が、動き出すねぇ…。
しかし、やっぱり昭和って長かった。64年って凄い長さですよね。
令和の時代も末永く平和に続くことを願うばかりです。
平成最後の一日、皆様どうお過ごしでしょうか???
私は…昨日から熱出してダウンしています(T_T) 何の罰ゲームなんだ…。
10連休と言っても何処へも行くわけでなく、おまけに体調崩したとあっては
何のためのせっかくの大型連休だかさっぱり分かりません(笑)
きっと私の日頃の行いが悪いのであろう。ああ、しんどい~。
思えば、私は昭和生まれなので、元号と時代の移行を体験するのは二度目です。
平成になる頃は小渕首相だったっけなぁ。あれからもう三十年なんですね。
当時小さい子供だった私には時代の変遷なんて全く興味無かったですが
(って、思いっきり年齢層がバレそうな話してるなー(^^;))
大人になった今では感慨深い気持ちです。時代が、動き出すねぇ…。
しかし、やっぱり昭和って長かった。64年って凄い長さですよね。
令和の時代も末永く平和に続くことを願うばかりです。
PR
紀州・大和路の旅リポートも今回で最後です。最終日は帰宅前に大阪城へ。
お昼の新幹線までに秀吉さんち(現在のお城は家康さんが建てたものですが),を
どうせなら見てから帰ろうぜ!となったのですが…。
前日は奈良から大阪に戻り、都会のど真ん中に宿泊しました。
前日は奈良から大阪に戻り、都会のど真ん中に宿泊しました。
が、翌朝お城へ向かう電車が丁度ラッシュ時間ドンピシャに当たって凄い事に!
とりあえず車両に乗り込んだものの、腕を動かす事も出来ない混雑率。
駅に着く度に人は増え続け、とうとう耐え切れずに梅田で下車しました。
自分一人なら踏ん張ったけど、子連れ&大荷物持ちじゃ他のお客さんにも迷惑だし。
毎日通勤されている皆さまには本当に頭が下がりますm(_ _)m
さて、降りたはいいが、梅田駅がまた勝手が分からず迷ってウロウロ…。
さて、降りたはいいが、梅田駅がまた勝手が分からず迷ってウロウロ…。
地上に出たけどタクシー乗り場は無いし、大都会大阪の真ん中で途方に暮れました。
昨日までの和歌山、奈良の長閑さはなんだったのか。ちょっと後悔した私。
こんなことなら、もっと早い時間の新幹線取ってすぐ帰れば良かった(T_T)
…と、心折れそうになりながらも何とかタクシーを捕まえる事ができまして、
…と、心折れそうになりながらも何とかタクシーを捕まえる事ができまして、
そこからは大阪城まで真っ直ぐ車で向かいました。いやぁ、お陰さまで楽チンだった。
余談ですが、帰宅してからスマホに付けてる孫市のアクリルキーホルダーの
銃剣の先端が折れてることに気付いたんですよね。和歌山では確かに無事だった。
恐らく、梅田でタクシー乗り場を探している時に、コートのポケットから
スマホが落下したあの瞬間だったのだろう。ショック。でも自力で修復してやる。
朝の大阪城公園。四半世紀前くらいに一度来ているんですが、随分印象が違う。
当時大阪に来たのは某アーティストのコンサートのためで、
夏場だったのでクマゼミが大量に死んでいて、あちこちで踏まれていたのを覚えてます。
夏場だったのでクマゼミが大量に死んでいて、あちこちで踏まれていたのを覚えてます。
その頃歩いた道は確かに砂利だったと思うんですよね。違ったかな?
続きは畳んだ先へどうぞ♪
続きは畳んだ先へどうぞ♪
大和路の旅、後半は市街地にある達磨寺へ向かいます。
信貴山を降りて朝護孫子寺で御守りを求めたり、絵馬を奉納したり、
ぶっといお線香をあげたりと、厳かな気持ちで境内を巡らせて戴きました。
例え信者や檀家でなくても、一見の価値のある大変立派なお寺です。
幸い懸念されていた天気もずっと晴天のままで、街に戻るまで持ってくれました。
まだまだ様々な魅力が眠る朝護孫子寺。是非また行って、次はバンジーしてみたい。
再訪の目標と楽しみが出来ましたので、一年後に絶対リベンジする!
バス停からすぐの仁王門。強面の金剛力士像が圧巻の迫力で睨みを利かせています。
下っていく途中、街の風景が良く見渡せました。久秀ちゃんもかつて見た景色…かも。
信貴山はかつてケーブルカーが通っていたと、タクシーの運転手さんからお聞きしました。
バス停からすぐの仁王門。強面の金剛力士像が圧巻の迫力で睨みを利かせています。
下っていく途中、街の風景が良く見渡せました。久秀ちゃんもかつて見た景色…かも。
信貴山はかつてケーブルカーが通っていたと、タクシーの運転手さんからお聞きしました。
バスで下山した道路にはその名残りが見られ、その時代にケーブルカーに乗ってみたかった。
車窓からの景色は街が一望出来るなかなかの眺望で、途中近鉄の信貴山下駅に寄ったり
ローカルかつ趣のある帰り道になりました。生駒郡、本当に自然豊かな良いところです。
奈良交通さんのバスは、中扉が開くと「チーン」と可愛い音がします。整理券の出る音らしい。
あと、日中は「ひまわりタイム」と言う制度があるらしく、整理券に印字されていました。
名前が可愛いな、ひまわりタイム。地域によって様々なサービスがあるんですね。
つづきは畳んだ先へどうぞ(^-^)
つづきは畳んだ先へどうぞ(^-^)
近畿の旅も三日目。楽しかった紀州に別れを告げ、次なる目的地は大和こと奈良県です。
和歌山市駅から特急に乗って、新今宮乗換えでそのまま奈良へ。
この日の近畿地方は寒気の影響で冬の寒さに逆戻り。奈良も例外じゃありません。
降り立った王寺駅も寒風が吹きすさび、むっちゃくちゃ寒い朝でした。
コンビニでマフラー代わりにフェイスタオルを一本調達し、子供の首に巻いたほど。
朝護孫子寺と言う大きなお寺の上に信貴山城跡があるので、麓から山登りです。
目的地へはタクシーで向かい、帰りはバスと言うルートを取りました。
運転手さんがとても気さくな良い方で、道中色々なお話をして本当に楽しかった(^-^)
和歌山も奈良も、出会う人が皆優しく暖かい土地柄です。皆さん本当にありがとう。
現地に到着!これは帰りにバス停から撮ったもの。ここから延々と登りが始まる。
この日の天気予報は、旅行初日と同じく曇りのち雨。いつ降り出すかまたもハラハラ。
現地に到着!これは帰りにバス停から撮ったもの。ここから延々と登りが始まる。
この日の天気予報は、旅行初日と同じく曇りのち雨。いつ降り出すかまたもハラハラ。
とは言え、いざ奈良に着いてみると意外や晴天。寒くても気持ちの良い陽気でした。
お寺到着直後は少し雲行きが怪しくなったものの、概ねずっと青空が見えていて一安心。
参道を入って行くとドーンと鎮座している張り子の巨大虎。その先には子虎たちも。
朝護孫子寺全体の地図です。山そのものが寺と言ってもいいほどの広大さ。
参道を入って行くとドーンと鎮座している張り子の巨大虎。その先には子虎たちも。
朝護孫子寺全体の地図です。山そのものが寺と言ってもいいほどの広大さ。
今日で未曾有の震災から8年が経ちました。
長いようで、短いようで、皆さん夫々の想いがあることでしょう。
亡くなられた多くの命に心から哀悼の意を表します。
そして、今だ不自由な避難生活を送られている方、
震災に起因する病などで苦しんでおられる方に謹んでお見舞い申しあげます。
いつも東北のことが心にあります。決してこの日を忘れません。
私はこの日、耳鼻科に居ました。毎年恒例の花粉症の薬を貰うためです。
主人が休みだったので車を出して貰い、まだ小さかった子供がグズるので
私が医者に居る間、近所を宛ても無く流してもらっていました。
車を止めると烈火の如く泣くので停められなかったのだとか。
診察を終え、薬の吸入を始めた途端異変に気付きました。
最初眩暈かと思いましたが、足元がざわざわする感じがした後
船に揺られるような感覚があり、振り向くと先生の背後の額縁が揺れている。
思わず「地震?」と声を上げた途端、大きく揺れ始めました。
次の瞬間電源が落ち、病院は停電に。私と次の方まで処方箋が出ましたが
その後の患者さんは処方箋も薬ももらえない状況になりました。
続きは畳んだ先へ
長いようで、短いようで、皆さん夫々の想いがあることでしょう。
亡くなられた多くの命に心から哀悼の意を表します。
そして、今だ不自由な避難生活を送られている方、
震災に起因する病などで苦しんでおられる方に謹んでお見舞い申しあげます。
いつも東北のことが心にあります。決してこの日を忘れません。
私はこの日、耳鼻科に居ました。毎年恒例の花粉症の薬を貰うためです。
主人が休みだったので車を出して貰い、まだ小さかった子供がグズるので
私が医者に居る間、近所を宛ても無く流してもらっていました。
車を止めると烈火の如く泣くので停められなかったのだとか。
診察を終え、薬の吸入を始めた途端異変に気付きました。
最初眩暈かと思いましたが、足元がざわざわする感じがした後
船に揺られるような感覚があり、振り向くと先生の背後の額縁が揺れている。
思わず「地震?」と声を上げた途端、大きく揺れ始めました。
次の瞬間電源が落ち、病院は停電に。私と次の方まで処方箋が出ましたが
その後の患者さんは処方箋も薬ももらえない状況になりました。
続きは畳んだ先へ
新年あけましておめでとうございますm(_ _)m
とうとう2019年到来ですね。今年は元号が変わる年。
なにやら色々ありそうな予感ですが、平穏な一年になることを祈ります。
せめて夏は普通であって欲しい。去年の猛暑が辛すぎた(T_T)
災害も多かったですから、今年こそ日本全国平和な一年になりますように。
と、言っている側から今日は熊本で大きな地震がありましたね。
三が日だと言うのに、地震があった地域の皆様はさぞ御不安だったことでしょう。
お見舞い申しあげますとともに、一秒でも早く平穏が戻る事を願っております。
さて、話題は変わりまして…。
去年末このブログではひたすら無双トークに明け暮れましたが
年明けも引き続きそうなりそうです(^^;)
戦国4から始まって、今は4-2で相変わらず飽きもせず遊んでいます。
最近無限城が面白くてすっかり夢中に。本館80階まで行きました!
30階から始まって大体3時間くらいで到達したかな。
道中様々な強敵に会いましたが、忠勝さんの一撃で即ゲージ真っ赤になり
織田家御一行様には80階で追い回されて死にそうになりました。
でも、一番怖かったのは他でもない、自分と同じ孫市だったり。
秀吉とセットで出て来て、秀吉は先にあっさり倒せたんですけど
孫市は全然死んでくれなくてマジでヤバかったです。
勿論私が使っていたのも彼ですので、孫市同士の撃ち合いですね(笑)
自分自身が一番強敵だったというオチ。いやぁ、怖かった。
と言うことで、今度は81階から100階目指して頑張ります。
本年も皆々様良き一年となりますように。
今年もよろしくお願い致します(*^^*)
とうとう2019年到来ですね。今年は元号が変わる年。
なにやら色々ありそうな予感ですが、平穏な一年になることを祈ります。
せめて夏は普通であって欲しい。去年の猛暑が辛すぎた(T_T)
災害も多かったですから、今年こそ日本全国平和な一年になりますように。
と、言っている側から今日は熊本で大きな地震がありましたね。
三が日だと言うのに、地震があった地域の皆様はさぞ御不安だったことでしょう。
お見舞い申しあげますとともに、一秒でも早く平穏が戻る事を願っております。
さて、話題は変わりまして…。
去年末このブログではひたすら無双トークに明け暮れましたが
年明けも引き続きそうなりそうです(^^;)
戦国4から始まって、今は4-2で相変わらず飽きもせず遊んでいます。
最近無限城が面白くてすっかり夢中に。本館80階まで行きました!
30階から始まって大体3時間くらいで到達したかな。
道中様々な強敵に会いましたが、忠勝さんの一撃で即ゲージ真っ赤になり
織田家御一行様には80階で追い回されて死にそうになりました。
でも、一番怖かったのは他でもない、自分と同じ孫市だったり。
秀吉とセットで出て来て、秀吉は先にあっさり倒せたんですけど
孫市は全然死んでくれなくてマジでヤバかったです。
勿論私が使っていたのも彼ですので、孫市同士の撃ち合いですね(笑)
自分自身が一番強敵だったというオチ。いやぁ、怖かった。
と言うことで、今度は81階から100階目指して頑張ります。
本年も皆々様良き一年となりますように。
今年もよろしくお願い致します(*^^*)
今年は寒くないですねぇ。やはり一年中気温高めってことでしょうか。
立冬を過ぎてもあまり冷え込むことなく、私の住む地域はいつも以上に温暖です。
朝なんてまだ18度くらいあります。いつになったらストーブが出るのやら。
一応灯油を買ったりしましたが、果たしてシーズン中に使い切るかな。
去年も暖冬傾向で灯油一缶余ったんですよねぇ。
寒いとお風呂入る直前とかキツいですが、冬は寒くなきゃ冬じゃない。
近頃一部の木々が新芽出したりしてるんですよね。
植物も秋なんだか春なんだか冬なんだか分からないのでしょうね。
まだ木枯らしが吹いてないらしいし、夏は夏らしく、冬は冬らしく、
暑さも寒さも人間には厳しいけど、季節は正しく巡らなきゃやっぱり困る。
今朝は朝から北風が強いです。木枯らしの期間は11月いっぱいまで。
それまでに吹かないと木枯らしは無かったことになるそうです。
今日の暴風が木枯らし一号になるのか、ちゃんと冬は来るのか、
出来れば順調に寒くなりますように。北国も雪が少ないようですしねぇ。
あと2日で師走。年末らしい寒さを待ってます。
立冬を過ぎてもあまり冷え込むことなく、私の住む地域はいつも以上に温暖です。
朝なんてまだ18度くらいあります。いつになったらストーブが出るのやら。
一応灯油を買ったりしましたが、果たしてシーズン中に使い切るかな。
去年も暖冬傾向で灯油一缶余ったんですよねぇ。
寒いとお風呂入る直前とかキツいですが、冬は寒くなきゃ冬じゃない。
近頃一部の木々が新芽出したりしてるんですよね。
植物も秋なんだか春なんだか冬なんだか分からないのでしょうね。
まだ木枯らしが吹いてないらしいし、夏は夏らしく、冬は冬らしく、
暑さも寒さも人間には厳しいけど、季節は正しく巡らなきゃやっぱり困る。
今朝は朝から北風が強いです。木枯らしの期間は11月いっぱいまで。
それまでに吹かないと木枯らしは無かったことになるそうです。
今日の暴風が木枯らし一号になるのか、ちゃんと冬は来るのか、
出来れば順調に寒くなりますように。北国も雪が少ないようですしねぇ。
あと2日で師走。年末らしい寒さを待ってます。