忍者ブログ
ゲームと好きなものを語る気まぐれブログ
最近GSの話題から遠ざかっていましたので、ちょっと雑談をば。

今猛烈に欲しいものがあります。それは新しいコンポです。
最近うちのコンポはご機嫌斜めで、CDをまともに読み込んでくれません。
読んだり読まなかったり。音楽がないと駄目な自分には辛い!
何とか騙し騙し使っているけど、いつ聴けなくなるかわからないので
ここらで新しいのに買い換えてもいいかなーなんて思っています。
でもねぇ、コンポも結構するのでまだ渋っております。

で、先日家電量販店にちょっと下見に行って来たのですが、
ときメモの世界で音楽好きって誰かなーとふと考えました。
勿論ハリーですけど、彼は聴くより演奏する方が好きそうなので
私みたいな聴く専門の音キチとか居てもいいな、と考えました。
シリーズ3作で様々なタイプの男の子たちが登場しましたが、
今だ登場していないのはどんなタイプだろう?と一考。

お約束でスポーツ少年と優等生の堅物は必ず居る。
そして先生も居る。年上の先輩も出たし、芸術家肌も必ず居ますね。
お洒落に敏感なタイプ、年下の後輩...色々居るけどまだ出ていないタイプは?
まず、動物マニアが居ない。守村君は植物マニアでしたが、
犬とか猫とか鳥とかに詳しいキャラが一人くらいいても良さそう。
志波くんは犬猫に好かれてたけど、ポジションとしてはスポーツ系だし。
あとは私みたいな音キチ。CD買うのが三度の飯より好きとか?
意表を突いてちょっとオネエっぽい中性的なのも面白いかも。
あと佐伯壮一郎さん張りのおじいキャラも悪くないな。私は年上好き♪
蓮見君みたいに変身するタイプもいいな。最初は冴えないのに
どんどん垢抜けてカッコよくなっちゃう。ミラクルチェンジ的なのも好き。

皆さんはどんなタイプがいいでしょうか?
まだ出ていないタイプ、考えてみるとなかなか面白いです。

拍手[0回]

PR
我が家で元気に育っていたアゲハの幼虫が、次々蛹になっています。
でも先日の台風で大分被害を受け、せっかくかけた糸が取れた子が3匹。
外れてしまった蛹には「蛹ポケット」と言う秘密兵器があり、
今朝3匹分作ってお引越しさせました。

実はそのうち二匹は前蛹(ぜんよう)と言って、蛹になる一歩前の姿のまま
あの大雨で落ちてしまった子たちでした。急いで拾ってお菓子の箱へ。
転がしたまま時を待つとちゃんと蛹になってくれました。
まずはその二匹を乾燥するまで一晩置いて、蛹ポケットにお引越し。
ここまでは順調だったんです。残る一匹は外のプランターで既に蛹に。
でもお尻の糸が外れてぶら下がっていたので、首の糸を切って外しました。
そして蛹ポケットへ…入れたまでは良かったんですが…。

蛹って動くんです。触るとお尻をフリフリするんですよ。
なるべく動かさないようにそっとポケットに入れたつもりだったのに、
ポケットごと移動する時にフリフリ運動をしちゃったんですよね。
小さな蛹はそのまま落下し、殻が破れて水が出てしまいました。
元気に動いていたのにそれっきり動く事は無く、蝶になれずに死にました。

もう、悔やんでも悔やみきれない。そのまま土に転がして
春が来るのを待てばよかったのかもしれない。朝から本当に悲しいです。
蛹化した中で一番大きな子だったので、蝶の姿を楽しみにしていました。
神様から預かった命を駄目にした責任は重いですね。
やはり人間は自然界に手を出してはいけないな、とつくづく思い知った朝でした。
落ちた蛹は庭の草の中に返してやりました。あとは蟻たちが土に返すでしょう。
ゴメンね、キアゲハくん。残りの子たちは責任持って成虫にしたいです。

拍手[0回]

土星探査機のカッシーニが長い歴史と偉大な旅に幕を下ろします。
地球から打ち上げられたのは丁度20年も前の1997年。
その間数々の惑星を経て、最後に土星に到達したのだそうです。
美しいリングの隙間を史上初めて通過し、素晴らしい映像を沢山届けてくれた。
宇宙から見たらほんの小さな機械に過ぎないかもしれないけど
その功績は偉大すぎるほど偉大です。お疲れ様カッシーニ。

名前もいいですね。天文学者ジョヴァンニ・カッシーニ氏の名前を取ったとか。
彼(と呼びたくなる)が土星の衛星タイタンに放出した
ホイヘンスという探査機も、天文学者の名前から付けたそうですよ。
勿論、そんな凄い機械を作って打ち上げたのも、研究を重ねたのも人間で
突き詰めれば人間の偉業なわけですが、真っ暗な宇宙空間でたった一人
黙々と仕事をして来たカッシーニを思うとやはり讃えずにはいられません。
そんな彼の末路は何だか切ない。土星の大気圏に突入して燃え尽きるんです。
そして文字通り消滅します。土星の衛星に地球の微生物を持ち込まないため
と言うことですが、長い旅路の果てに燃え尽きて消えるなんて、
本当になんて儚い一生なんでしょうね。決して地球には戻れないのです。

カッシーニのお陰できっと目覚しく宇宙の研究が進んだのでしょう。
故郷の星を離れ、二度と戻れずに消えて行く彼を想うと思わず涙が出ます。
生き物じゃないのにね。所詮、金属で出来たマシーンなのにね。
でも何だか泣けて来る。哀しいんじゃなくて、切ないです。
ありがとうカッシーニ。彼は最後の最後まで、人類がこの目で決して
見ることの叶わない、素晴らしい光景を見つめながら消えて行くのでしょう。
それがカッシーニへの一番の餞(はなむけ)なのかもしれませんね。

こんなお話を氷上くんとしたら、きっと一晩中語り合える気がします。
今週末久しぶりにプラネタリウムに出かける予定なのですが
そこでもカッシーニの話が出るんじゃないかとちょっと期待しています。
私は彼の偉業を忘れない。20年間本当にお疲れ様でした。

拍手[0回]

昨日また日暈を見ました。車の中から外を見ていたら、
駐車場に停めてあった別の車のフロントガラスに虹が映っていて
見上げたら不完全な日暈がありました。速攻でガラス越しにパシャリ。
でもやっぱり、あんまり綺麗に撮れなかった(T_T)
あ、ちなみに私が乗っていたのは助手席ですからねー。
運転中に写真なんか撮ってませんよー。と言うか免許無いし(^^;)


分かりづらいですが、昨日の日暈です。左下は虹が出来てないですね。

最近薄い雲が掛かるので、気付かぬうちにこういう現象とか
彩雲とか発生してるんでしょうね。空を見上げていないと全く気付かない。
虹にも色々あって、子供の頃から虹大好きな私は人一倍興味を持ってました。


こちらは親戚宅の窓から撮ったスタンダードな虹。うーん、電線が邪魔!


旅先で見たWレインボー♪ すっごく綺麗!本物はもっと色鮮やかです。


昨日も話題にした、環天頂アーク。彩雲とはちょっと違う現象だそうです。
雲全体に広がるように色が付くのが彩雲。環天頂アークは小さな逆さ虹。

そしてもう一つ。もしかしたらご自宅で見たことがある方もいらっしゃるかも。

ちょっと珍しい円形の虹です。私がこれを初めて見たのは小学生の時。
友達の家に遊びに行って、壁にこの虹を見つけた時は大発見の大興奮でした(笑)
虹を作っている正体はドアスコープ。玄関に付いている覗きレンズですね。
最近ではインターホンが当たり前でドアスコープも廃れつつありますが、
これに陽が当たると正面の壁にこんな虹が出来るんですよ。面白いでしょ?


ちょっと拡大。太陽光線って本当に不思議。この丸い虹に大層惹かれた私は
当時母の知り合いの伝でドアスコープを手に入れることが叶い、
家で丸い虹を作りました。そして、大人になった今もドアスコープを買い、
我が子に丸い虹を見せました。光と遊ぶのはとても面白いですよ♪

拍手[0回]

ミートピアというゲーム、ご存知でしょうか?一時CMもやってました。
あれね、凄い面白いです。去年プレゼントで貰って旦那を主人公に、
旅するパーティーに自分や子供を投入してやってみたんですけど
普通のRPGやるより盛り上がる(笑) 勇者が旦那って時点でもうヤバい。
やりこみ度も高いし、色々と良く出来ていて楽しいゲームでした。

ただ。キャラたちを強化するために料理を収集して食べさせるんですが、
たった一つ「美容サプリ」と言うアイテムだけが手に入らず
今だコンプ出来ないまま放置しています。あれ、絶対バグだと思うよ。
それ以外は全て集めたのに、残り一つに泣かされるとは思わなかった(T_T)

そんな料理の中に「ヒエロトースト」と言うものがある。
食パンにヒエログリフ(象形文字)を刻印したお料理なんですけどね、
これなら家でも作れそうだ!と意気込んでアルミホイルをカッティング。
それを乗っけて「超熟」を焼いたらこんなのが出来ました。


魚の向きとか、細かいところはちょっと違うんですけど、なかなかの出来!
自分で言うのもなんだけど、かなり高い完成度じゃないかと思います。
料理にはどれも三段階あって、普通、上、特上とランクアップするんですよ。
ヒエロトーストも上ヒエロトースト、特上ヒエロトーストが存在して、
それぞれパンに書かれた象形文字の意味が異なるというコンセプトでした。
面白かったよ、ミートピア。この後リアル・ヒエロトーストは美味しく頂きました❤

拍手[0回]

昨日は荒れたお天気でしたね。不規則に降る雨と強い横風。まるで台風。
スッキリしないお天気にはついつい憂鬱な気持ちにさせられますが
そうそう悪い事ばかりでもない。嵐の後には思わぬ幸運もあります。

こちらは昨日出先で撮った写真。夕方見事な虹が出ました!
 
山から空へ伸びる光のアーチは、それはそれは美しかったです。
私が空に携帯を向けていたら、周りの数名の方も気付いて写真を撮られてました。
下ばかり見て歩くと、こんな美しい光景も見落としてしまうかも。
坂本九さんの歌のように上を向いて歩けばきっといいことがある(^-^)

虹は太陽光線がもたらす光の現象なので、角度が低い夕方や朝に見えることが多いです。
こちらの写真も午後4時くらいに見た環天頂アークといわれる逆さ虹です。 
以前、早朝に見たこともありました。名前の通り空の天辺辺りに
逆さまの状態で表れるちょっと珍しい虹です。うーん、とっても綺麗!


おまけにもういっちょ。ピントが合わず不鮮明で恐縮ですが、
こちらは日暈と呼ばれるリング状の虹。薄い雲がかかると出来るようです。
 
虹って面白いですね。いや、太陽光線が面白いのか??

我が家にはレインボーメーカーと言うおもちゃがあるんですけど、
それも含めて次は虹グッズのお話を改めて記事にしようと思います。
子供の頃から好きな光の魔法、虹の魅力は計り知れません。
いつか虹をテーマに氷上くんのお話が書けたらいいなぁ。

拍手[0回]

秋ですね。実りの季節です。日中は暑いけど、朝晩大分涼しくなった。
庭先では虫の声が秋の夜長を彩ってくれます。うーん、風流♪
今年は立夏と同時に暑くなりましたが、立秋と同時に涼しさが来ましたねぇ。
幾ら暑い、暑いと言っても、今年の残暑はちょっと違う気がする。
何か突然秋になった。見上げる空もたなびく雲が秋の風情です。

秋と言えば読書の秋、スポーツの秋、そして何より食欲の秋(^-^)
美味しい木の実や果物が世の中に出回る季節でもあります。
代表は栗、さつま芋、りんご、柿、新米なんかも出て来ますねー。
そして何より梨ですよ、梨!みずみずしく優しい味わいの上品な香気。
元々梨そのものはそこまで好きじゃなかった私ですが、
あのジューシーさと言うか、豊かな水分は梨にしかない持ち味ですよね。

この前近所のホームセンターに出かけた際、自販機でこんなドリンクを見つけました。

じゃ~ん♪その名も「日田の梨」です。日田、皆さん聞き覚えがあるのでは?
今夏水害で大変な目に遭われた、大分県の山間に位置する地域です。
ボトルの説明によれば、昼は暑く夜は寒く、気温差が大きいため
糖度の高い美味しい梨が育つのだそうです。今年は無事に実ってるのかな。

秋になると梨味のアイスやらジュースやらが沢山出回りますが、
このドリンクはちょっと格(いたる、じゃなく)の違う美味しさです。
お陰ですっかり梨の美味さに目覚めてしまった。本物食べてみたい日田の梨。
でもこのドリンク、どうやら九州限定販売らしく
他の地域ではレアなようです。私の住む地区では自販機限定らしい。
ホームセンターに寄る度に買うようになりましたが、それだけじゃもの足りず、
遂に大人買いを果たしてしまいました。うーん、毎日美味ですよ♪
ささやかながら復興のお手伝いにもなればいいな、と思います。
美味しい梨をありがとう。日田が元気を取り戻す日を心から祈っています。

拍手[0回]

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 浅葱色のシリウス All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]