![]() |
- 12/01 ポケモンセンターヨコハマ来訪
- 11/30 ほぼ6倍の資金を掛けてしまった
- 11/26 ポケモンカフェに行って来ました
- 11/20 最近ポケモン
- 11/10 パレオエクスプレスに乗って来ました
- 10/31 ハッピーハロウィン!
- 10/18 Googleのロゴが時々変って面白い
Title list of this page
東京に次いで、今度は横浜のポケモンへ出かけて来ました。
こちらにはカフェ等はないですが、カイオーガに会いたくて来訪。
正直我が家からはどちらも近いとは言い難い距離です。
でも、ちょっとした小旅行気分で足を伸ばして来ちゃいました。
ポケセンヨコハマは駅から地下道経由で行けるので、
例え雨の日でも傘要らず。東京よりずっと駅近で楽々です♪
丸井さんの8階にあるポケセン。お隣にはプリキュアショップも。
こちらの入口にはナエトル、メッソン、そして伝説のポケモンマナフィが居ます。
水兵さんスタイルのピカチュウも横浜らしくて凄く可愛い(≧∀≦)
舵輪がこれまた横浜チックですが、どうせならダダリンにして欲しかったかも。
入口のフィギュア像の後ろにはイーブイとシャワーズも居ます。
さすがは港町。水にちなんだポケモンがいっぱい。
そして、店内の天井にはどーんとカイオーガの姿が!圧巻です。
伝説ポケモンの中でもかなり好きなカイオーガさんなので、目の当たりにして感無量。
横浜もクリスマスシーズンという事で、デコレーションやイベントで賑わっていました。
店内最奥のスペースでは様々なイベントが行われるようで、
この日はなんと、メッソンとのグリーティングがあるとのこと。来て良かった!
一番奥にはキャモメも居るんですよ。カモメは神奈川県の県鳥ですよね。
お待ちかね、メッソン登場!臆病なメソ君はみんなの前に出るだけでも一苦労?
ちらっと覗いては引っ込んでしまう恥ずかしがり屋さんです。
スタッフのお姉さんのフォローでようやく出てきてくれたメッソン。
クリスマスの飾りでおめかしして、もうむっちゃくちゃ可愛い(≧∀≦)
この日はちびっこたちと様々なクイズで盛り上がってくれました。
買い物中だった私達はたまたま扉の前に居たので
なかなか素晴らしいポジションを取ることが出来、ラッキーの一言。
お開きになり、目の前を通って帰って行ったメッソン。
我が子も握手してもらって大喜びでした。もう、とにかく超可愛い!
ご覧の通りドア幅と頭がほぼ同じなので、最後は勢い付けて駆け込んでました(笑)
遥々横浜まで来て良かった♪いつかサルノリとヒバニーにも会いたいです。
肝心なポケセンの中はと言うと、東京より店内が広くゆったりしてます。
商品の数にあまり差は無いみたいですが、それぞれ若干品揃えが違ったりする。
東京では無いものや、横浜限定のグッズもありました。
ちなみに、東京にはある壁に映し出すポケモン図鑑はこちらにはありません。
ヨコハマの壁絵たち。やはり水属性のポケモン多めです。
ブイズ勢揃い&御三家勢揃いの可愛いイラストもありました。
最後は地下じゃなくて地上の連絡通路から外に出たのですが
入口の横にはこれでもか、とピカチュウがびっしり積み上げられていました(笑)
ヨコハマにはヨコハマの味わいがあるので、またいつか来てみたいです。
キットを買いました。が、フェ○シモキットみたいに綿は入っていない。
おまけに持っているかぎ針が7号までしかなく、使用針は8号。
しょうがないので街に出たついでに綿と針を調達して来ました。
が。
針のお値段¥900、綿はなんと¥700。高級です。かなり高級です。
なんか結構有名な手芸店らしく、店頭には商品がでておらず
店員さんに訪ねたら引き出しと在庫の中から双方を出して来ました。
値札がない。幾らか分からない。一抹の不安が過る私。
でも、その街にはそこしか満足な手芸店が無かったので妥協して購入。
偉い高い買い物になりましたが、まぁ針はいいモノの方が滑りもいいしねー
などと自分を納得させながら帰って来ました。
クロバーの普通の針なら¥300代で買える。綿だってせいぜい¥400前後ってとこ。
やっぱり高い買い物だったなーとあとになって若干凹みました。
そして昨日。近所の百均にふらっと立ち寄りましたところ、
なんと8号かぎ針売ってました。昔は7号までしか無いイメージだった。
ついでに綿も売ってました。せいぜい総額¥300で済んだのだと
今更ながら知って愕然とする私。ほぼ6倍も払っちゃったよ(T_T)
我が家そんなに裕福じゃありませんし、たまにしか使わないものに
そんな高値払う必要無かったと大後悔。正に急いては事を仕損じる。
肝に銘じて、これからは納得できる価格でのみ買い物しようと痛感しました。
でも、まぁ…高級な綿と針で頑張って可愛いあみぐるみ作ります(^^;)
ハマって以来「一度は行ってみたいね」と言っていたポケモンカフェ
略してポケカフェに行って来ました!場所は東京駅から程近い大都会の中。
初めてと言うこともあってちょっと迷っちゃいましたが
一度行けば専用の入口があることも分かり、すぐ覚えました。
初回は高島屋内の連絡通路からアクセス。
エレベーターホールを曲がると壁面いっぱいにポケモンたちが!
入ると広いホールがあり、専用エレベーターだと1階から直通でここに出ます。
壁面には図鑑番号順にびっしり並んだポケモンたちのシルエット。
そして中央にはデカいカビゴンがどーんと座っていました。
ピカチュウとミューモ一緒にお出迎えしてくれますよ~。
クリスマス時期だったので、ピカチュウは白いお洋服でおめかし。
ホールの左手側にポケモンカフェの入口があります。
壁にかかっているピカチュウの絵はフラッシュを使うと
エフェクトがかかる、ちょっとしたギミックが隠されているんです。
まだ予約時間まで間があったので、先にポケセンの店内へ。
とにかくぬいぐるみの数が半端ないですが、文具やアクセサリー、
お菓子やカードなどなど、様々な商品が所狭しと並んで、見るだけで楽しい♪
所々に飾られたポケモンたちの大きなフィギュアも見どころの一つです。
ホールから店内に入ってすぐの所もはガラル御三家が居ました。
時間になりましたので、受付で名前を確認し、いざポケカフェ店内へ!
広々した店内には可愛いポケモングッズがびっしり飾られ、
ここだけでもテンション上がりまくりです。否応なく高まる期待♪
注文はタブレットで行うので、じっくりメニューを選ぶことが出来ました。
まずは、絶対飲もうと思っていた選べるポケモンカフェをオーダー。
絵はもちろんディグダです。冬だったけど店内は暖かいのでアイスラテに決定。
こちらがアイスラテ。出てきた瞬間歓声を上げてしまいました。
ディグダ!やっぱり可愛いよディグダ!もったいなくて飲めない~(>_<)
フードメニューは、私がカビゴンのまんぷくプレート、我が子は期間限定の
ヒバニープレートでした。ヒバニーの方の写真は後日アップします。
カビゴンプレートはなんと、専用の人工芝のシートを敷いてくださり、
その上に丸太を模したトレー、更にその上にカビゴンが寝ていると言う構図です。
ボリュームたっぷりかつバラエティ豊かなセットで、大変美味しく頂きました♪
お料理だけだと少し物足りなかったので、デザートを追加しました。
ドーブル君のお絵かきパンケーキです。トッピング色々。ソースも色々。
チョコペンにはドーブル君のホルダーが付いていて、お皿はパレットの形!
付属のチョコペンでパンケーキに自由にお絵かきが出来る一品です。
我が子と共に一枚ずつディグダを描きました。
さて、お食事も一段落した頃、店内にはなんとピカチュウが登場!
これはスタッフさんもお客さんも盛り上がる瞬間ですね。
この日はウエイトレスさんに扮した女の子ピカチュウが来てくれました。
可愛すぎてヤバい。回って踊ってポーズを取るピカチュウ、眼福過ぎます。
こちらのカフェには隠された楽しみがもう2つほどありまして、
一つは来店時に席に敷かれたランチョンマットです。
薄い紙製でポケモンの図鑑風になっていて、誰が出るかはお楽しみ。
たまに人間キャラが出たりもします。この日はヤローさんとガラルジグザグマでした。
もう1つは、ドリンクをオーダーするとくじ引きで貰えるコースター。
六種類からどれが当たるかはランダムで、2人で引いて被ることもあるらしい。
でも、その博打要素がまた面白い。今回は大好きなメッソンが当たりました。嬉しい!
楽しい時間はあっと言う間。90分が瞬く間に過ぎて行きました。
正に夢のような一時。行けばもっとポケモンが好きになること間違いなしです。
次はいつ行けるかなぁ。東京は遠いですが、再訪する日が楽しみです。
やはり学校のお友達に影響されるんですね。今や部屋はポケモンだらけ。
ほんの少し前までは恐竜一色だったのに、子供の移り気は早い。
でもちょっと分かります。だってポケモン可愛いですもん。
大人や外国人が夢中になるのも分かるし、様々なモンスターたちが居て
コレクター魂を刺激するのもロングランな人気の秘密なのかも。
シールやらカードやら小さなぬいぐるみやら、気づいたら色々集まって
今や恐竜なんて何処へやら、という感じになりました(^^;)
かく言う私も一緒になって楽しんじゃってますが。
でもでも、恐竜好きはポケモンにも反映されているようで
それっぽいデザインの子や爬虫類っぽいモンスターが好きみたいです。
女子ならピッピとかプリンとかアシマリとか、その辺行きそうなのに…。
例のごとくピカチュウにはあまり興味がない様子。
なぜいつも主役クラスには目もくれないのか不思議です。
恐らく私に似てるんでしょう。私も好きになるキャラはいつも脇役(笑)
ということで、この先ポケモンネタが増えそうな予感ですが
子供と趣味を共有できるのは楽しいことですね(^^)
出来る限り我が子の世界を理解し、寄り添い、一緒に楽しんで行きたい。
可愛いポケモンたちが親子の架け橋になってくれることでしょう。
TVアニメも始まりましたし、ますますグッズを集めてしまいそうです。
ちなみに私が好きなポケモンはディグダです。
ディグダ、可愛いよディグダ♥
遥々熊谷まで電車で行き、そこから秩父まで機関車でのんびりと旅します。
元々電車とか好きなのでSLも一度は乗ってみたかった。
秩父鉄道の熊谷駅はとてもローカルな趣で小さく可愛い駅です。
着いた時はまだ人も疎らでしたが、時間が近づくに連れ行列が伸びて行く。
ネットではかなり早くから並ぶべきと書いてありましたが
一時間前で十分座席を確保出来ましたので、運もあるのかなーと思います。
全て自由席なので、最初はベンチで寛いでいた私達も
早めに並んで前から3番目くらいをキープしました。
時間になり、重厚な音を響かせていよいよSLが到着。
後ろに繋がる客車もクラシカルな趣でタイムトリップした気分になれます。
お客さんが乗り込むと、警笛を鳴らして出発の合図をしてくれました。
子供の頃銀河鉄道999を見て育ちましたので、あの音に胸アツ!
ここから数時間掛けて終着駅の三峰口駅を目指します。
今の電車とは比べ物にならないくらいゆっくりペースのSL。
それ故に車窓からの景色を思う存分楽しめます。
窓を全開にしても心地よく風が入り、外の空気を思い切り吸い込める。最高!
沿道に住む人々、会社の従業員さん、工事のおじさん、農家のおじいちゃん…
沢山の人がこちらに手を降ってくれて、そんな交流も心温まる楽しい一時です。
ちょっぴりディズニーランドのアトラクション気分?
途中様々な駅を通過します。次はおまえだ…。
途中の寄居駅でしばらく停車をしました。その隙に写真を撮りに走る乗客たち。
何しろ客車に乗っている限り先頭のSLは全く見えないので(^^;)
無数に走る配管や大きな動輪。とにかくかっこいい。全てが美しいです。
客車の内部。両開きのドアがノスタルジック。色合いも渋めです。
車両は全てボックスシート仕様で、混み合うと言う噂でしたが
この日は二人でボックス一つを終点までずっとキープ出来ました。
立っているお客さんが出るほどの混雑は全く無く、むしろ空いてたかな。
途中で乗る方、降りる方もおられ、西武秩父駅での下車が一番多かったです。
丁度汽車の中でお昼の時間になるので、車内販売でお弁当を買いました。
その名もパレオランチ。石炭せんべいなる真っ黒な大粒あられも買った。
そして気になるお弁当の中身はと言うと…
かなり豪華です。これが大変美味しかった!海苔がSLの形!
そして、バランも可愛いSLの形でした。うーん、雰囲気満点♪
秩父の山々が見えてくると、外の景色もどんどん風情を増して行きます。
鉄橋を通過する時はこんな絶景も。その都度汽車が警笛を鳴らします。
SLと言えば黒い煙。窓辺の小テーブルには気づけばこんなに石炭くずが!
うっかりマスクをしていなかったので、後でこっぴどい鼻炎になりました(^^;)
約二時間半かけて三峰口に到着。長いようであっと言う間の旅。
名残惜しい限りですが、SLC58(しごはちと読むそうです)に別れを告げ
列車を降りました。しごはち君はその後水の補給とメンテの為一旦操車場へ。
遠ざかる姿も可愛らしく、下車したお客さんは皆さん写真を撮られていました。
我々はここで現地の友人と合流して某神社まで参拝に行きました。
帰りもSLに乗れた良かったんだけど、そこはぐっと我慢して
帰りは普通の電車に乗って秩父を後にしました。楽しかった!
我が家では特にパーティーなぞやりませんが、子供は朝から
「ハロウィンの特別料理作ってね!」などと気合が入っていました。
あご出汁鍋の予定だったんだけどなぁ…。もしくは自家製ラーメンか。
今頃学校でハロウィンパーティーをやっている頃であろう我が子。
リクエストにお答えして、かぼちゃの煮付けでも作っておこうと思います。
だって立派なかぼちゃ料理じゃないか。それで十分じゃないか。
今朝グーグルの画面を開いたら、またもや楽しい仕掛けがありました。
以前も書きましたが、時々変わるグーグルの検索画面が面白い。
今日はロゴをクリックするとその中に入れまして
様々な動物たちがハロウィンを盛り上げて楽しませてくれました。
タランチュラだけ結構リアルでキモかったけど(^^;)
蜘蛛は嫌いじゃないけど、あの色合いと絵は少しエグかった。
ハロウィンが終わると一気にクリスマス一色になる我が国日本。
イベントは楽しいけど、秋冬は特に忙しいなーと感じます。
そのあと正月待ってるし。その後バレンタイン待ってるし。
その後ひな祭り待ってるし。その後花見待ってるし。
うーん…本当にイベント色々盛りだくさん。
季節を感じながら様々な催しを上手に楽しみたいものです(^^)
今朝見たら絵が違っていた。この前はタコが先生になってたし、
沢山のフライパンがソーセージを焼いているギミックもありました。
で、ロゴをクリックすると由来が検索出来るわけですが
今日のロゴは楠瀬喜多さんと言う女性の生誕183周年を祝ってのようです。
読んでみたらなかなか先鋭的で発展的な素晴らしい女性。
あの男尊女卑の凄い時代に度胸も有るしチャレンジャーだし
女性にとっては正にパイオニアと言える偉大な方なのだなーと
とても勉強になりました。まだまだこの日本には知らない偉人が眠っている。
グーグルロゴのさり気ない変化はなかなか楽しくて
いつも嬉しい驚きをもたらしてくれるのですが、今回ちょっとツッコミ。
イラスト描いたのって日本の人じゃない?着物の合わせが逆です。
左前は死人に着せる死装束の仕様なので、我が国では縁起が悪い嫌われます。
あと、最初にこの楠瀬さんの絵を見た時、お隣韓国の方かと思いました。
服がね、韓国の伝統衣装・チマチョゴリに見えるんですよね。
でもよくよく読んだら普通に日本の方でした。
そもそもチマチョゴリだって右合わせなはず。
折角の記念日なので、着物文化についてちゃんとお勉強してから
ロゴを制作して欲しかったなーと、つい思ってしまいました。
ともあれ、今を生きる女性の憧れとも言える楠瀬さん。
偉大な「民権ばあさん」のご生誕を心密かにお祝いしたいと思います。