![]() |
- 09/11 キジバトの愛の巣作り
- 06/28 キャベツ~の中か~ら青虫出たよ♪
- 06/05 秀吉ファミリー順調に生育中
- 05/30 千成ひょうたん育成中
- 09/19 悲しい出来事
Title list of 生き物観察
数日前。仕事が休みだったので、学校に行く子供を見送りに外に出ました。
いつもは子供より私が先に仕事に出ちゃうので、休みの日だけの特権です。
遠ざかる我が子に手を降っていると、背後で何やら金属の触れ合う音が。
振り返って見れば、隣家との境のフェンスに枝を咥えたキジバトが一羽。
おや?と思って、彼(彼女?)が何処に行くのか観察してみました。
すると、フェンスを器用に伝って奥の庭へ。そして、隣家のお庭に生えている
小さな常緑樹の中へ入って行きました。これはもしや……???
家の中へ戻って窓から除くと、丁度眼下に件の木が見えます。
そして…いるではないか!その中にキジバトが二羽!
多分、枝を運んでいるのがオスで、中で巣作りしてるのがメスでしょう。
二羽は協力してせっせと枝を組み、お皿状の巣を低木の中に作りました。
それから数日。今現在、既に一羽のキジバトが巣ごもりしています。
と言うことはめでたく卵が生まれたのでしょうね(^-^)

木の中で巣ごもりする、おそらくメスと思われるキジバト。
時々向きを変えますが、ほぼ一日中ここでじっとしています。
刺激しないよう、窓ガラス越しに撮影しているのでちょっと画質が悪いですが…。
彼らが巣作りを初めて数日、酷い雷雨になった夜もありました。
そんな時でもきっと大切な巣と卵をじっと守り続けていたのでしょうね。
気温が上がる晴天の日は暑そうにくちばしを開いていますが
それでも彼らは文句一つ言わず、じっと自分の成すべきことをするんです。
野生の生き物たちの逞しさと健気さには本当に胸を打たれます。
そして、沢山の勇気と元気と、様々なことを学ばせて貰えます。
元気な雛が生まれて来る日が楽しみです。きっと可愛いだろうな~♥
窓を開けずに観察出来るので、夜は遮光カーテンを引いて暗くし、
昼間はカーテンの僅かな隙間から、窓に近寄らず様子を見ています。
まだまだ暑いけど、子育て頑張ってね、キジバト夫婦さん!
PR
いつもは子供より私が先に仕事に出ちゃうので、休みの日だけの特権です。
遠ざかる我が子に手を降っていると、背後で何やら金属の触れ合う音が。
振り返って見れば、隣家との境のフェンスに枝を咥えたキジバトが一羽。
おや?と思って、彼(彼女?)が何処に行くのか観察してみました。
すると、フェンスを器用に伝って奥の庭へ。そして、隣家のお庭に生えている
小さな常緑樹の中へ入って行きました。これはもしや……???
家の中へ戻って窓から除くと、丁度眼下に件の木が見えます。
そして…いるではないか!その中にキジバトが二羽!
多分、枝を運んでいるのがオスで、中で巣作りしてるのがメスでしょう。
二羽は協力してせっせと枝を組み、お皿状の巣を低木の中に作りました。
それから数日。今現在、既に一羽のキジバトが巣ごもりしています。
と言うことはめでたく卵が生まれたのでしょうね(^-^)
木の中で巣ごもりする、おそらくメスと思われるキジバト。
時々向きを変えますが、ほぼ一日中ここでじっとしています。
刺激しないよう、窓ガラス越しに撮影しているのでちょっと画質が悪いですが…。
彼らが巣作りを初めて数日、酷い雷雨になった夜もありました。
そんな時でもきっと大切な巣と卵をじっと守り続けていたのでしょうね。
気温が上がる晴天の日は暑そうにくちばしを開いていますが
それでも彼らは文句一つ言わず、じっと自分の成すべきことをするんです。
野生の生き物たちの逞しさと健気さには本当に胸を打たれます。
そして、沢山の勇気と元気と、様々なことを学ばせて貰えます。
元気な雛が生まれて来る日が楽しみです。きっと可愛いだろうな~♥
窓を開けずに観察出来るので、夜は遮光カーテンを引いて暗くし、
昼間はカーテンの僅かな隙間から、窓に近寄らず様子を見ています。
まだまだ暑いけど、子育て頑張ってね、キジバト夫婦さん!
と言う歌を、幼稚園の入学式で子供たちが歌ってたのを思い出します。
お父さん青虫~♪お母さん青虫~♪と、一本ずつ指を開いて行って、
最後には、ちょうちょになりました~♪と両手を組んでひらひらさせるんですが
よく考えたら、お父さん青虫やお母さん青虫はいないんだよなぁ。
だって、青虫のお父さん、お母さんはチョウチョなんだから。
そんなことはさて置き、昨日夕飯に鍋を作ろうと(この夏の暑い日に…)
キャベツを切っていたらですね、切り口のほんの1cmくらい横に
小~さな青虫を発見しました。まだ1齢幼虫かな。本当に数ミリの小さな青虫。
スーパーから買ってきてしばらく冷蔵庫に入っていたキャベツなのに
良く生きてたなー、と、野生児の生命力の強さには驚かされるばかり。
あとちょっとズレてたら真っ二つだっただろうし、
一枚捲らなかったら気づかずに鍋に投入されていただろうし、
色々と運のいい青虫君です。しかも水槽に移して観察してたら
空気が暖かくなったからか良く動き、ちゃんとキャベツを食べ始めました。
虫大好きな我が子は大喜び。ちょうど少し前に学校で青虫の観察をしたらしく
「これ、間違いなくモンシロチョウの幼虫だね」と得意顔。
夜水槽を見に行ったら、キャベツの葉のどこにもいなくて焦りましたが
ひだになって重なっている部分に隠れ、丸くなって寝ていました。
うーん、なんかすごく可愛いぞ。一生懸命生きてるなーと思う。
毎年バルコニーのプランターに植えたパセリ目当てでキアゲハが来ましたが
今年はパセリも尽きてしまったので、蝶の観察は出来ないと思っていました。
思いがけず嬉しい小さなお客さん到来。これからしばらくは毎日観察かな。
無事可愛いモンシロチョウになって、飛んで行けたらいいなー(^^)
お父さん青虫~♪お母さん青虫~♪と、一本ずつ指を開いて行って、
最後には、ちょうちょになりました~♪と両手を組んでひらひらさせるんですが
よく考えたら、お父さん青虫やお母さん青虫はいないんだよなぁ。
だって、青虫のお父さん、お母さんはチョウチョなんだから。
そんなことはさて置き、昨日夕飯に鍋を作ろうと(この夏の暑い日に…)
キャベツを切っていたらですね、切り口のほんの1cmくらい横に
小~さな青虫を発見しました。まだ1齢幼虫かな。本当に数ミリの小さな青虫。
スーパーから買ってきてしばらく冷蔵庫に入っていたキャベツなのに
良く生きてたなー、と、野生児の生命力の強さには驚かされるばかり。
あとちょっとズレてたら真っ二つだっただろうし、
一枚捲らなかったら気づかずに鍋に投入されていただろうし、
色々と運のいい青虫君です。しかも水槽に移して観察してたら
空気が暖かくなったからか良く動き、ちゃんとキャベツを食べ始めました。
虫大好きな我が子は大喜び。ちょうど少し前に学校で青虫の観察をしたらしく
「これ、間違いなくモンシロチョウの幼虫だね」と得意顔。
夜水槽を見に行ったら、キャベツの葉のどこにもいなくて焦りましたが
ひだになって重なっている部分に隠れ、丸くなって寝ていました。
うーん、なんかすごく可愛いぞ。一生懸命生きてるなーと思う。
毎年バルコニーのプランターに植えたパセリ目当てでキアゲハが来ましたが
今年はパセリも尽きてしまったので、蝶の観察は出来ないと思っていました。
思いがけず嬉しい小さなお客さん到来。これからしばらくは毎日観察かな。
無事可愛いモンシロチョウになって、飛んで行けたらいいなー(^^)
先日撒いた千成ひょうたんの種が目出度く発芽し、
続々とプランターにも可愛い芽が出揃いました。みんなとっても元気!
しかし、何故か正則だけ顔を出しかけて先端が枯れてしまった…。
ので、もう一度正則ゾーンだけ種を撒き直しました。今度こそ育ってくれ!
以前写真をアップした秀吉のその後。大きな本葉が出ました(^^)
ねねも同じくらい育っていて、双方成長を競っております。
どちらかと言うと秀吉がリード。子飼いと御子息達はまだ小さな本葉です。
それでですね、秀吉の鉢に謎の葉っぱが生えまして、
何だ何だと思っていたら子供が小学校から貰ってきた朝顔でした!
何故か今、正則ゾーンにも三本生えている。土に種が混ざっていたらしいです。
別の鉢に移してあげました。綺麗な花が咲くといいな~♪ 名前は蘭丸で決定。
そして彼らの他に旦那が育てている茄子のプランターもありまして…
これまた美しい花が咲きました!でもちゃんと受粉するのかなぁ?
虫が来ている様子がないので、若干心配な私であります。
奥にも一株あって、こちらも双方名前が付いています。手前が久秀、奥が信長。
ま、紫繋がりってことで。どちらも続々と花芽を付けて元気です(^^)
あとはトマトの苗があるんですが、旦那はトマトが死ぬほど嫌い。
なのに育てている不思議。私は大好物なので実ったら食べさせてもらおう。
トマトちゃんも今朝黄色い花が咲きました。ちなみに名前は幸村です(笑)
順当に言ったら茄子が最初に結実しそうですが、早くひょうたんが見たい私なのでした。
続々とプランターにも可愛い芽が出揃いました。みんなとっても元気!
しかし、何故か正則だけ顔を出しかけて先端が枯れてしまった…。
ので、もう一度正則ゾーンだけ種を撒き直しました。今度こそ育ってくれ!
以前写真をアップした秀吉のその後。大きな本葉が出ました(^^)
ねねも同じくらい育っていて、双方成長を競っております。
どちらかと言うと秀吉がリード。子飼いと御子息達はまだ小さな本葉です。
それでですね、秀吉の鉢に謎の葉っぱが生えまして、
何だ何だと思っていたら子供が小学校から貰ってきた朝顔でした!
何故か今、正則ゾーンにも三本生えている。土に種が混ざっていたらしいです。
別の鉢に移してあげました。綺麗な花が咲くといいな~♪ 名前は蘭丸で決定。
そして彼らの他に旦那が育てている茄子のプランターもありまして…
これまた美しい花が咲きました!でもちゃんと受粉するのかなぁ?
虫が来ている様子がないので、若干心配な私であります。
奥にも一株あって、こちらも双方名前が付いています。手前が久秀、奥が信長。
ま、紫繋がりってことで。どちらも続々と花芽を付けて元気です(^^)
あとはトマトの苗があるんですが、旦那はトマトが死ぬほど嫌い。
なのに育てている不思議。私は大好物なので実ったら食べさせてもらおう。
トマトちゃんも今朝黄色い花が咲きました。ちなみに名前は幸村です(笑)
順当に言ったら茄子が最初に結実しそうですが、早くひょうたんが見たい私なのでした。
今年の夏も暑そうなので、グリーンカーテンでもいっちょやってみっか!
と言うことで、千成ひょうたんの種を買いました。
へちまとかゴーヤじゃなくてひょうたん。
子供が学校で種を見たそうで、熱望されて購入です。
届いて早速プランターと、余っていた植木鉢にテキトーに撒きました。
それから待つこと数日…。遂に芽が出ました!う、嬉しい(≧∀≦)
大体撒いてから6日後の朝のことで、それがつい昨日です。
可愛い芽が一つ。出たなーと思っていたら、今日は三つになりました。
植木鉢二つとプランターにそれぞれ4ヵ所、全10ヵ所に種蒔きしたのですが
子供がそれぞれ名前をつけまして、手製の名札が立ててあります。
千成ひょうたんと言えば秀吉。と言うことで名前も豊臣ファミリー。
こちら、発芽筆頭のその名も「秀吉」(笑) 流石当主、一番乗りに芽が出た!
千成ひょうたんなので、8㎝くらいの小さな実が鈴生りになるそうです。
ううーん、楽しみすぎる♪ 想像しただけで頬が緩みます。
でもってもう一つ、かつて朝顔が植わっていた鉢も芽が出まして…。
こちらは「ねね」です。夫婦仲良く、こっちも三つ!
ほぼ同時に発芽しました。いやぁ、新芽って本当に可愛い。すくすく育てよ~♥
ちなみにプランターの方の名前は、撒いた潤に秀長、秀次、秀頼、半兵衛
もう一つのプランターに三成、清正、正則、官兵衛、となりました。
誰が一番最初に芽を出すか楽しみです(^^)
と言うことで、千成ひょうたんの種を買いました。
へちまとかゴーヤじゃなくてひょうたん。
子供が学校で種を見たそうで、熱望されて購入です。
届いて早速プランターと、余っていた植木鉢にテキトーに撒きました。
それから待つこと数日…。遂に芽が出ました!う、嬉しい(≧∀≦)
大体撒いてから6日後の朝のことで、それがつい昨日です。
可愛い芽が一つ。出たなーと思っていたら、今日は三つになりました。
植木鉢二つとプランターにそれぞれ4ヵ所、全10ヵ所に種蒔きしたのですが
子供がそれぞれ名前をつけまして、手製の名札が立ててあります。
千成ひょうたんと言えば秀吉。と言うことで名前も豊臣ファミリー。
こちら、発芽筆頭のその名も「秀吉」(笑) 流石当主、一番乗りに芽が出た!
千成ひょうたんなので、8㎝くらいの小さな実が鈴生りになるそうです。
ううーん、楽しみすぎる♪ 想像しただけで頬が緩みます。
でもってもう一つ、かつて朝顔が植わっていた鉢も芽が出まして…。
こちらは「ねね」です。夫婦仲良く、こっちも三つ!
ほぼ同時に発芽しました。いやぁ、新芽って本当に可愛い。すくすく育てよ~♥
ちなみにプランターの方の名前は、撒いた潤に秀長、秀次、秀頼、半兵衛
もう一つのプランターに三成、清正、正則、官兵衛、となりました。
誰が一番最初に芽を出すか楽しみです(^^)
我が家で元気に育っていたアゲハの幼虫が、次々蛹になっています。
でも先日の台風で大分被害を受け、せっかくかけた糸が取れた子が3匹。
外れてしまった蛹には「蛹ポケット」と言う秘密兵器があり、
今朝3匹分作ってお引越しさせました。
実はそのうち二匹は前蛹(ぜんよう)と言って、蛹になる一歩前の姿のまま
あの大雨で落ちてしまった子たちでした。急いで拾ってお菓子の箱へ。
転がしたまま時を待つとちゃんと蛹になってくれました。
まずはその二匹を乾燥するまで一晩置いて、蛹ポケットにお引越し。
ここまでは順調だったんです。残る一匹は外のプランターで既に蛹に。
でもお尻の糸が外れてぶら下がっていたので、首の糸を切って外しました。
そして蛹ポケットへ…入れたまでは良かったんですが…。
蛹って動くんです。触るとお尻をフリフリするんですよ。
なるべく動かさないようにそっとポケットに入れたつもりだったのに、
ポケットごと移動する時にフリフリ運動をしちゃったんですよね。
小さな蛹はそのまま落下し、殻が破れて水が出てしまいました。
元気に動いていたのにそれっきり動く事は無く、蝶になれずに死にました。
もう、悔やんでも悔やみきれない。そのまま土に転がして
春が来るのを待てばよかったのかもしれない。朝から本当に悲しいです。
蛹化した中で一番大きな子だったので、蝶の姿を楽しみにしていました。
神様から預かった命を駄目にした責任は重いですね。
やはり人間は自然界に手を出してはいけないな、とつくづく思い知った朝でした。
落ちた蛹は庭の草の中に返してやりました。あとは蟻たちが土に返すでしょう。
ゴメンね、キアゲハくん。残りの子たちは責任持って成虫にしたいです。
でも先日の台風で大分被害を受け、せっかくかけた糸が取れた子が3匹。
外れてしまった蛹には「蛹ポケット」と言う秘密兵器があり、
今朝3匹分作ってお引越しさせました。
実はそのうち二匹は前蛹(ぜんよう)と言って、蛹になる一歩前の姿のまま
あの大雨で落ちてしまった子たちでした。急いで拾ってお菓子の箱へ。
転がしたまま時を待つとちゃんと蛹になってくれました。
まずはその二匹を乾燥するまで一晩置いて、蛹ポケットにお引越し。
ここまでは順調だったんです。残る一匹は外のプランターで既に蛹に。
でもお尻の糸が外れてぶら下がっていたので、首の糸を切って外しました。
そして蛹ポケットへ…入れたまでは良かったんですが…。
蛹って動くんです。触るとお尻をフリフリするんですよ。
なるべく動かさないようにそっとポケットに入れたつもりだったのに、
ポケットごと移動する時にフリフリ運動をしちゃったんですよね。
小さな蛹はそのまま落下し、殻が破れて水が出てしまいました。
元気に動いていたのにそれっきり動く事は無く、蝶になれずに死にました。
もう、悔やんでも悔やみきれない。そのまま土に転がして
春が来るのを待てばよかったのかもしれない。朝から本当に悲しいです。
蛹化した中で一番大きな子だったので、蝶の姿を楽しみにしていました。
神様から預かった命を駄目にした責任は重いですね。
やはり人間は自然界に手を出してはいけないな、とつくづく思い知った朝でした。
落ちた蛹は庭の草の中に返してやりました。あとは蟻たちが土に返すでしょう。
ゴメンね、キアゲハくん。残りの子たちは責任持って成虫にしたいです。