![]() |
- 05/01 甦れバチンウニ!
- 04/30 ミニチュアドールハウス「MAGIC HOUSE」~小さな魔法店を作る~
- 04/20 ミニチュアドールハウス「sea breeze」~ギリシャの街並みを作る~
- 08/16 フィッシャーズのロゴでプラバンアクセサリー
- 08/14 チャレンジ、カラフルJOY!
Title list of クラフト
結構最近になってツボったポケモン、バチンウニ。
先日地元の駿河屋さんへ立ち寄った時、B級品コーナーのぬいぐるみの中で
埋もれて可哀想な姿をさらしているウニちゃまを見つけました。
プライズ商品じゃなくれっきとしたポケモンセンターオリジナル品。
にも関わらずなんか物凄く残念な感じに…(^^;)
そのせいか、定価¥3,300のぬいぐるみが何と¥960で売られていた!
連れて帰った直後のバチンウニ。流石にこれはない(笑)
角の中なんて殆ど綿入ってないの。だからフニャフニャ。
鮮度超絶悪いウニ。あまりに可哀想なのでオペすることにしました。
オペ中の姿。中身全部抜かれたのでヌケニン状態になってます。
もっちりぬいぐるみと言う商品名どおり、生地は手触り良くてモチモチしてる。
これで綿を詰めれば更にモチモチすること間違いなし!
結果…↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご覧ください!ウニ完全復活!ピンと立った立派な角!(≧∀≦)
これでこそ「もっちりぬいぐるみバチンウニ」の名に相応しい!
オペに当たって100均でキルト芯と綿を調達しておいたので、
まず芯をコルネみたいな形状にして角に詰め込み、その中に更に綿をIN。
綿だけだとどうしても痩せて来るので芯も併用しました。
11本ある角全てに加工を施し、抜いてあった綿を戻して行きます。
更に、追加で買っといた綿をモチモチ感が出るまで詰めまくる。
ぬいぐるみには必ず手で縫合された開口部分があるので、
その部分の糸さえ切れば誰でも簡単に手直しが可能です(^-^)
もし残念な子を見かけたら是非ご自身の手で手直ししてみてください♪
おまけ。大小ウニの競演。小さい方は三英貿易さんのぬいぐるみ。
ちなみに、ゲーム内の私の手持ちバチンウニは「うにまる」と言う名です。
ほぼ実物大らいしこのぬいぐるみ、うにまると呼んで可愛がります❤
先日地元の駿河屋さんへ立ち寄った時、B級品コーナーのぬいぐるみの中で
埋もれて可哀想な姿をさらしているウニちゃまを見つけました。
プライズ商品じゃなくれっきとしたポケモンセンターオリジナル品。
にも関わらずなんか物凄く残念な感じに…(^^;)
そのせいか、定価¥3,300のぬいぐるみが何と¥960で売られていた!
amazonで現在設定されている価格、¥5,500ですよ!?
めちゃくちゃ特価。そりゃもう即決ですよね。買って帰りましたよ。連れて帰った直後のバチンウニ。流石にこれはない(笑)
角の中なんて殆ど綿入ってないの。だからフニャフニャ。
鮮度超絶悪いウニ。あまりに可哀想なのでオペすることにしました。
オペ中の姿。中身全部抜かれたのでヌケニン状態になってます。
もっちりぬいぐるみと言う商品名どおり、生地は手触り良くてモチモチしてる。
これで綿を詰めれば更にモチモチすること間違いなし!
結果…↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご覧ください!ウニ完全復活!ピンと立った立派な角!(≧∀≦)
これでこそ「もっちりぬいぐるみバチンウニ」の名に相応しい!
オペに当たって100均でキルト芯と綿を調達しておいたので、
まず芯をコルネみたいな形状にして角に詰め込み、その中に更に綿をIN。
綿だけだとどうしても痩せて来るので芯も併用しました。
11本ある角全てに加工を施し、抜いてあった綿を戻して行きます。
更に、追加で買っといた綿をモチモチ感が出るまで詰めまくる。
ぬいぐるみには必ず手で縫合された開口部分があるので、
その部分の糸さえ切れば誰でも簡単に手直しが可能です(^-^)
もし残念な子を見かけたら是非ご自身の手で手直ししてみてください♪
おまけ。大小ウニの競演。小さい方は三英貿易さんのぬいぐるみ。
ちなみに、ゲーム内の私の手持ちバチンウニは「うにまる」と言う名です。
ほぼ実物大らいしこのぬいぐるみ、うにまると呼んで可愛がります❤
PR
先日こちらでミニチュアキット「sea breeze」の記事を上げましたが
子供も作ってみたいと言うので同時にもう一つキットを買いました。
ありがちなamazon購入の中国発送。案の定届いたら箱潰れてるし穴開いてるし(汗)
たま~にこう言うことあるのよねぇ、amazonさん…(^^;)
交換希望したけど最後の一個だったらしく、中身に損傷無いので結局引き取ることに。
箱には「魔法小夜灯」~白昼&暗夜~と中国語で書いてある。
筒型のケースに入った、小さな小さな魔法店のドールハウスキットです。
しかし、小さいからと侮れないのがミニチュアの世界。
思ったとおり、中のジオラマを作り上げたところで子供は力尽きました(笑)
しかもライトの配線で致命的なミスをしていて、銅線の長さが全然足りない!
灯りが点かなきゃ良さ半減なので、私が引き継いでむちゃくちゃ頑張りました。
でも、我が子もここまで良く頑張ったと思います。ジオラマ部分だけでも凄いよ。
完成した魔法店の前後。一見無難に収まってますが、ここまで来るの大変だった。
あと、裏側のシャンデリアのパーツが一つ落下してますが見なかったことに…(^^;)
側面と屋根の部分。デザインはとても繊細で素敵です。ミスさえなければ(T_T)
ライトの銅線は本当なら土台のスリットの中に這わせる。でもそんな余裕1ミリも無し。
ねじって繋がなきゃいけないのに、余ってるのははたったの5mm(汗)
仕方ないのでスリットに入れずに外側に這わせたお陰で変な隙間が出来ました。
その分底上げするのにフェルト貼ったり、端材で補強したり…しんどかった(汗)
何とかライト点くようになりましたが、不安定で今でも満足に作動せず。
こちらはライトを点けたところ。写真ではちゃんと全部点いてますが
シャンデリアと天辺が接触悪くて思うように点灯しません。
中身のライト点灯onとoffの比較。青いライトが幻想的♪
上部には透明の宝石が付いているのでライトが点けば綺麗。
右は明るい部屋でライトを点けた所。やっぱり暗い環境の方が映えますね。
配線ミスが全体に響いて、天井も隙間ができちゃうし、調整四苦八苦でしたが
何とか形になって本当に良かったです。同じものを自分自身で作ってみたい。
スッキリしない終わり方になりましたが、一先ず完成ということで…(^^;)
子供も作ってみたいと言うので同時にもう一つキットを買いました。
ありがちなamazon購入の中国発送。案の定届いたら箱潰れてるし穴開いてるし(汗)
たま~にこう言うことあるのよねぇ、amazonさん…(^^;)
交換希望したけど最後の一個だったらしく、中身に損傷無いので結局引き取ることに。
箱には「魔法小夜灯」~白昼&暗夜~と中国語で書いてある。
筒型のケースに入った、小さな小さな魔法店のドールハウスキットです。
しかし、小さいからと侮れないのがミニチュアの世界。
思ったとおり、中のジオラマを作り上げたところで子供は力尽きました(笑)
しかもライトの配線で致命的なミスをしていて、銅線の長さが全然足りない!
灯りが点かなきゃ良さ半減なので、私が引き継いでむちゃくちゃ頑張りました。
でも、我が子もここまで良く頑張ったと思います。ジオラマ部分だけでも凄いよ。
完成した魔法店の前後。一見無難に収まってますが、ここまで来るの大変だった。
あと、裏側のシャンデリアのパーツが一つ落下してますが見なかったことに…(^^;)
側面と屋根の部分。デザインはとても繊細で素敵です。ミスさえなければ(T_T)
ライトの銅線は本当なら土台のスリットの中に這わせる。でもそんな余裕1ミリも無し。
ねじって繋がなきゃいけないのに、余ってるのははたったの5mm(汗)
仕方ないのでスリットに入れずに外側に這わせたお陰で変な隙間が出来ました。
その分底上げするのにフェルト貼ったり、端材で補強したり…しんどかった(汗)
何とかライト点くようになりましたが、不安定で今でも満足に作動せず。
こちらはライトを点けたところ。写真ではちゃんと全部点いてますが
シャンデリアと天辺が接触悪くて思うように点灯しません。
中身のライト点灯onとoffの比較。青いライトが幻想的♪
上部には透明の宝石が付いているのでライトが点けば綺麗。
右は明るい部屋でライトを点けた所。やっぱり暗い環境の方が映えますね。
配線ミスが全体に響いて、天井も隙間ができちゃうし、調整四苦八苦でしたが
何とか形になって本当に良かったです。同じものを自分自身で作ってみたい。
スッキリしない終わり方になりましたが、一先ず完成ということで…(^^;)
地元のショッピングモールで見かけた精巧なミニチュアドールハウス。
あまりの可愛さに一度作ってみたくなり、早速通販で購入してみました。
選んだのはブックヌック(本立て)タイプの細長いジオラマキット。
手始めに小さいものから…とか思ってたら、これがなかなか手強かった!
まずはペーパーアイテムを切り抜きます。ハサミじゃまず無理。
兎に角小さく細かいのでカッターを使わないと仕上がりに差が出ます。
デザインナイフは刃先が弱くて力が入らないので、やっぱりカッター必須。
こんな感じで小さなパーツを少しずつ作り上げて行きます。
これはジオラマの奥に設置する歩道の部分。階段も一つ一つ接着して作る。
二階部分のドアとカフェのテーブル。完成パーツが増えて行くのが楽しい。
100均で買った小物入れを活用し、鬼細かい部品をきっちり管理します。
全工程中で一番面倒だったハンギングライトのパーツ。
糸に一個一個ビーズを接着して行くんですが、それを40個も作らされた!
更に天井部分にも一つ一つ貼り付けて行くと言う鬼畜の作業(^^;)
左が雑貨店、右がバー。ビーズのれんが死ぬほど面倒だった(汗)
中の小物も妥協を許さない細かさで、見えなくてもちゃんと色々飾られてます。
出来上がったパーツを一通り配置し終えたところ。配線も終わりました。
まだ外側と天井を仕上げる最後の一仕事が待ってます。
苦節一ヶ月。ようやく完成に至りました。ライトもバッチリ点いた!(≧∀≦)
ここからは内部のアップ写真を上げて行きたいと思います。
奥へと続く小道。この先に白い砂浜と青い海が広がってる…のではなく
鏡でそう見えているだけ。正面に写っているアーチ型の入口は
実は向かって右奥に付いている壁面のパーツです。

右側上部の手前と奥。殆ど見えない奥側にもカーテンやテーブル等の小物が!

手前側左右の様子。お料理や看板なども異常なまでの細かさ(^^;)
ここまでの写真は天井部分の明かり採りにスマホのライトを置いて撮影。
実際はもっと薄暗いです。でもスイッチを入れると…
夜の町並みに早変わり。この電気の点くギミックが最高に楽しい♪
一つ一つのパーツが本当に細かく手が込んでいて、こんな小さなキットに
まさか一ヶ月を要するとは思ってもみませんでした。侮ってたわ…。
接着剤は速乾性木工用ボンド一本。はみ出しや歪み等一切の妥協を許さず
徹底的に完成度重視で制作しました。それだけに納得の仕上がり!
制作工程には無かったのですが、正面部分を塞がないとホコリが入るので
100均でプラバンを買って接着するというアレンジを施しました。
本棚の中にエーゲ海の街並みがあるなんて、何ともおしゃれで素敵❤
ちなみに私が買ったのは「シーブリーズ」と言うキットです。
これから制作を考えておられる方の参考になれば嬉しく思います(^^)
あまりの可愛さに一度作ってみたくなり、早速通販で購入してみました。
選んだのはブックヌック(本立て)タイプの細長いジオラマキット。
手始めに小さいものから…とか思ってたら、これがなかなか手強かった!
まずはペーパーアイテムを切り抜きます。ハサミじゃまず無理。
兎に角小さく細かいのでカッターを使わないと仕上がりに差が出ます。
デザインナイフは刃先が弱くて力が入らないので、やっぱりカッター必須。
こんな感じで小さなパーツを少しずつ作り上げて行きます。
これはジオラマの奥に設置する歩道の部分。階段も一つ一つ接着して作る。
二階部分のドアとカフェのテーブル。完成パーツが増えて行くのが楽しい。
100均で買った小物入れを活用し、鬼細かい部品をきっちり管理します。
全工程中で一番面倒だったハンギングライトのパーツ。
糸に一個一個ビーズを接着して行くんですが、それを40個も作らされた!
更に天井部分にも一つ一つ貼り付けて行くと言う鬼畜の作業(^^;)
左が雑貨店、右がバー。ビーズのれんが死ぬほど面倒だった(汗)
中の小物も妥協を許さない細かさで、見えなくてもちゃんと色々飾られてます。
出来上がったパーツを一通り配置し終えたところ。配線も終わりました。
まだ外側と天井を仕上げる最後の一仕事が待ってます。
苦節一ヶ月。ようやく完成に至りました。ライトもバッチリ点いた!(≧∀≦)
ここからは内部のアップ写真を上げて行きたいと思います。
奥へと続く小道。この先に白い砂浜と青い海が広がってる…のではなく
鏡でそう見えているだけ。正面に写っているアーチ型の入口は
実は向かって右奥に付いている壁面のパーツです。
右側上部の手前と奥。殆ど見えない奥側にもカーテンやテーブル等の小物が!
手前側左右の様子。お料理や看板なども異常なまでの細かさ(^^;)
ここまでの写真は天井部分の明かり採りにスマホのライトを置いて撮影。
実際はもっと薄暗いです。でもスイッチを入れると…
夜の町並みに早変わり。この電気の点くギミックが最高に楽しい♪
一つ一つのパーツが本当に細かく手が込んでいて、こんな小さなキットに
まさか一ヶ月を要するとは思ってもみませんでした。侮ってたわ…。
接着剤は速乾性木工用ボンド一本。はみ出しや歪み等一切の妥協を許さず
徹底的に完成度重視で制作しました。それだけに納得の仕上がり!
制作工程には無かったのですが、正面部分を塞がないとホコリが入るので
100均でプラバンを買って接着するというアレンジを施しました。
本棚の中にエーゲ海の街並みがあるなんて、何ともおしゃれで素敵❤
ちなみに私が買ったのは「シーブリーズ」と言うキットです。
これから制作を考えておられる方の参考になれば嬉しく思います(^^)
ライブに行くので、何かフィッシャーズっぽいアイテムを身につけたいな~
と思ったのですが、しまむらさんのコラボウエアは長袖の秋冬もの。
暑さに滅法弱い私はこの猛暑で長袖を着るのは絶対に無理!なので…
せめて靴下くらいは履いていこうかと。そして、それに合わせて何かもう一つ!
と考えまして、プラバンにロゴマークを書いてペンダントを作ってみました。
自分と子供と各一個。同じように見えますが、青紐の方は艶あり、
黄紐の方はツヤ無し。輪郭を書いた面が違います。分かりづらいですが。
輪郭は油性マーカー、着色は色鉛筆でしました。
プラバンアクセサリーって手軽なんですけど、最初のヤスリ掛けが苦手で
材料だけ手元にあってずっと放置してました。今回それを活用。
紐の色は私の方がマサイ君のカラー、子供はンダホ君で、
どちらも一番好きな人のイメージカラーをチョイスしています。
私はシルク君が、子供はモトキ君が同じくらい好きなので悩みました。
後ろの虹はオリジナルで合成。ちゃんとメンバーのカラーになってます。
とりあえず結構可愛く出来たので、当日着けて行こうと思います(^^)
と思ったのですが、しまむらさんのコラボウエアは長袖の秋冬もの。
暑さに滅法弱い私はこの猛暑で長袖を着るのは絶対に無理!なので…
せめて靴下くらいは履いていこうかと。そして、それに合わせて何かもう一つ!
と考えまして、プラバンにロゴマークを書いてペンダントを作ってみました。
自分と子供と各一個。同じように見えますが、青紐の方は艶あり、
黄紐の方はツヤ無し。輪郭を書いた面が違います。分かりづらいですが。
輪郭は油性マーカー、着色は色鉛筆でしました。
プラバンアクセサリーって手軽なんですけど、最初のヤスリ掛けが苦手で
材料だけ手元にあってずっと放置してました。今回それを活用。
紐の色は私の方がマサイ君のカラー、子供はンダホ君で、
どちらも一番好きな人のイメージカラーをチョイスしています。
私はシルク君が、子供はモトキ君が同じくらい好きなので悩みました。
後ろの虹はオリジナルで合成。ちゃんとメンバーのカラーになってます。
とりあえず結構可愛く出来たので、当日着けて行こうと思います(^^)
セイキンさんの動画で見て、物凄く気になっていたカラフルジョイ。
食器洗剤のJOYを使って作る二層のカラフルソープです。
たまたまyoutubeを流し見してて知ったんですけど、
どうしても作ってみたくてコンパクトジョイを一気購入しました。
デカいサイズだと持て余すので、とりあえずボトルのコンパクトタイプを8種。
除菌を青、緑、黄の3種、ノーマルをピンク、オレンジ、緑、青、紫の5種。
紫のライチの香りは既に2月で生産終了になっているそうなので
今ではちょっとレアな商品ですね。もう少し買っときゃ良かったかな(^^;)
さて、百均で購入したボトルを使って、早速作ってみたところ…
ジャジャ~ン!!こんなに沢山出来ちゃいました!う、美しい~☆゚+..。*゚+
これは想像を絶する美しさですね。これが只の食器洗剤だなんて(≧∀≦)
元手もお安いですし、手軽にできて楽しさ倍増。お皿洗いも捗りそうです。
我が家、これまで花王さんのキュキュットを長らく愛用していましたが
当分の間はJOYにお世話になりそう。使い切るのに年内いっぱいはかかるな(^^;)
うまく出来て嬉しかったので、沢山写真を撮っちゃいました。
ミニチュアモードのぼかし感を利用してファンシーな感じに。
こっちはダイナミックモードと言う、明暗を強調した画質です。
こうなると最早芸術だ♥ 子供も大喜び。綺麗に層になってますねぇ。
佃煮の瓶にも入れてみました。ペアな感じで。
このカラフルジョイ、2層が基本なんですが、ちょっと気になったので
試しに4色入れてみました。最初は除菌タイプの青と緑。
後から普通タイプのピンクとオレンジです。結果はと言うと…
見事に4層に分かれました!おお、レインボ~♪
どうやら色毎で少しずつ比重が違うみたいです。面白すぎる!
もう使い切ってしまった色もあるので、また全種類改めて揃えて
今度は4層以上に挑戦してみたいと思います。楽しかった~♪
※追記です
ノーマルタイプが結構残ってしまったので、試しに5層入れてみました。
小さな空き瓶に詰めてみたところ、ノーマルだけでも何とか層になった!
流し込んだ順序は緑→青→紫→ピンク→オレンジでしたが…
あれ?青と緑が逆転してる!?紫とピンクは境目が分かりづらいですね。
除菌タイプが無くても、ノーマル5種類でそこそこ分離してくれました。
ちなみに、昨日佃煮の瓶に入れた黄色+紫をシェイクしてみたら
二度と2層にはなりませんでした(^^;) 混ざっちゃうと駄目らしいです。
うーん、奥が深いね、ジョイ。レインボーは同名のカクテルみたいで綺麗♥
どうせ生活の中で必要になるものですし、これは楽しくてオススメです♪
食器洗剤のJOYを使って作る二層のカラフルソープです。
たまたまyoutubeを流し見してて知ったんですけど、
どうしても作ってみたくてコンパクトジョイを一気購入しました。
デカいサイズだと持て余すので、とりあえずボトルのコンパクトタイプを8種。
除菌を青、緑、黄の3種、ノーマルをピンク、オレンジ、緑、青、紫の5種。
紫のライチの香りは既に2月で生産終了になっているそうなので
今ではちょっとレアな商品ですね。もう少し買っときゃ良かったかな(^^;)
さて、百均で購入したボトルを使って、早速作ってみたところ…
ジャジャ~ン!!こんなに沢山出来ちゃいました!う、美しい~☆゚+..。*゚+
これは想像を絶する美しさですね。これが只の食器洗剤だなんて(≧∀≦)
元手もお安いですし、手軽にできて楽しさ倍増。お皿洗いも捗りそうです。
我が家、これまで花王さんのキュキュットを長らく愛用していましたが
当分の間はJOYにお世話になりそう。使い切るのに年内いっぱいはかかるな(^^;)
うまく出来て嬉しかったので、沢山写真を撮っちゃいました。
ミニチュアモードのぼかし感を利用してファンシーな感じに。
こっちはダイナミックモードと言う、明暗を強調した画質です。
こうなると最早芸術だ♥ 子供も大喜び。綺麗に層になってますねぇ。
佃煮の瓶にも入れてみました。ペアな感じで。
このカラフルジョイ、2層が基本なんですが、ちょっと気になったので
試しに4色入れてみました。最初は除菌タイプの青と緑。
後から普通タイプのピンクとオレンジです。結果はと言うと…
見事に4層に分かれました!おお、レインボ~♪
どうやら色毎で少しずつ比重が違うみたいです。面白すぎる!
もう使い切ってしまった色もあるので、また全種類改めて揃えて
今度は4層以上に挑戦してみたいと思います。楽しかった~♪
※追記です
ノーマルタイプが結構残ってしまったので、試しに5層入れてみました。
小さな空き瓶に詰めてみたところ、ノーマルだけでも何とか層になった!
流し込んだ順序は緑→青→紫→ピンク→オレンジでしたが…
あれ?青と緑が逆転してる!?紫とピンクは境目が分かりづらいですね。
除菌タイプが無くても、ノーマル5種類でそこそこ分離してくれました。
ちなみに、昨日佃煮の瓶に入れた黄色+紫をシェイクしてみたら
二度と2層にはなりませんでした(^^;) 混ざっちゃうと駄目らしいです。
うーん、奥が深いね、ジョイ。レインボーは同名のカクテルみたいで綺麗♥
どうせ生活の中で必要になるものですし、これは楽しくてオススメです♪